どうすれば効率的に英語を上達できるのか?どんな計画をたてて進めていけばいいのか?
英語に限らず何事もそうですが、勉強を始める前にまずやることがあります。それは自分の目標と時間軸を決めることです。どこまで到達したいのか(目標)、いつまでに達成したいのか(時間)、勉強時間をどれだけ作れるか(リソース)を考えることが大切です。これらのポイントを押さえることで、正しい軌道にのり、効率的に上達することができます。まず、どこまで到達したいのか短期的な目標と長期的な目標を考えましょう。
いきなり年間の目標などの大きな目標を立てても、これから何をすればいいのか具体的なイメージが湧かず、モチベーションが続かないかもしれません。なので、長期目標を設定した後はその長期目標を達成するための短期目標を逆算して設定してみましょう。一ヶ月、一週間、一日というように目に見えれば見えるほど指標を持つことができ、モチベーションを保ちやすくなります。
例えば、
長期目標:1年後に英検2級を取る
短期目標:中学校の英文法をマスターする
さらに設定した長期目標から細かく分けていき、どこまで達成できるか短期目標に落とし込んでいきます。ただし、あまりにタイトにスケジュールを詰め込みすぎると、多少サボって目標が後ろ倒しになるため、短期目標までの時間も十分に確保できると、高いモチベーションを維持して目標に向かって勉強することができます。無理のない範囲で自分の学習ペースに合わせた目標を設定してみてくださいね。
時間について
期限を決めてそれにコミットしていくことがとても効率的です。そうでなければ何年勉強しても成果がみられないということになりかねません。上記の例に加えて、短期目標は、例えば「1ヶ月以内で中学校の英文法をマスターする 」とします。こうすることで、進捗状況を把握し、計画通りに進んでいるかどうかを確認することができます。
リソース
初心者は、毎日数分でもいいから、継続的に英語の勉強を続けることがとても大切です。仕事や学校で毎日勉強する時間を作るのは大変だと思います。なので忙しい日常の中でも勉強できるように、生活サイクルの中に勉強時間を組み込む必要があります。長い時間でなくていいので、少しでも英語に触れる時間を作ってみましょう。
例えば、仕事をしている人であれば、次のように考えることができます。
平日
いつ:出勤時、退社時
どこで:電車の中(出勤時)、カフェ(退勤後)
何を:言葉(通勤中)、文法(退社後)
休日
いつ:午後
どこで:英会話教室
内容:英会話
短期的な目標を設定する前に、学習に使える時間がどれくらいあるのかを確認するとよいでしょう。仕事や学校が忙しい日々に無理なくできる時間でスケジューリングしていくのが効率よく英語を上達していく近道になります。通勤時間や朝の仕事前10分、週末に国際交流イベントにいく、外国の友達を作るなど、やり方は色々あります。英語を始める前に、自分が楽しみながらできそうだなと思う目標、時間、リソースを考え計画していきましょう!