Top

人気の記事

覚えておくと良い英語のイディオム
文化
2025-02-15

SNS:

イディオム(英熟語)

ネイティブスピーカーは会話の中でイディオムを好んで使いますし、本やテレビ番組、映画などでもよく見かけます。イディオムを知っているとネイティブの会話がさらに理解できるようになり、そして英語に自信を持つことができるようになります。break a legとpulling someone's legの違いを説明できるくらいになれると素晴らしいですね!

ここでは、覚えておくと役に立つイディオムをいくつかご紹介します。

一般動詞を使ったイディオム

1. take off
意味:脱ぐ、(飛行機が)離陸する

衣服を脱ぐ際に使う表現で、目的語を後ろに伴うと「〜を脱ぐ」という意味になります。目的語が指示後になる場合は、takei¥ it off、take them offのように目的語を真ん中に置きます。また、飛行機が着陸するという意味で使うこともできます。

2. put on
意味:着る、身につける

衣服や帽子、靴などを身につけるという意味です。wearと同じ意味で日常生活の中で頻繁に使える表現なのでぜひ覚えておきましょう。指示語を使う際は、pui it onやput then onの語順になります。 さらに、put on weight で「太る」の意味にもなります。

3. come around 
意味:訪れる、意見を変える、機嫌を直す、意識が回復する

come aroundには「訪れる」という意味以外にも多様な使い方があります。使うシチュエーションによってニュアンスが変わりますので、うまく使い分けれると良いでしょう。

4. come clean
意味:本当のことを言う、白状する

嘘をついていたことや隠していたことに関して、本当のことを言うというニュアンス。「〜(相手)に本当のことを言う」はwithを伴ってcome clean with someoneという形になります。

5. look after
意味:〜の面倒をみる、〜の世話をする、〜を目で追う

人の面倒を見たり世話をしたり様々なシーンで使う表現です。目的語には人だけでなく、家や荷物などのものを持ってきて「目を見張る、管理する」といった意味合いでも使います。

6. put away
意味:片付ける、します、(考えなどを)どこかに追いやる

目的語が、真ん中に置いても後ろに置いても成立します。itなどの指示語を目的語にとる場合は、put it way の語順に。心配事や馬鹿げた考えなどを、どこかに追いやるという意味でも使えます。

7. run out 
意味:使い果たす、時間ぎれになる

run out で蓄えていたのもを使い果たすという意味になります。run out of で「〜を使い果たす」という意味です。時間切れになるという意味もあり、特にrun out of time (時間がない)という表現が頻繁に使われます。

8. come off  
意味:外れる、取る、表現する

come offには様々な意味がありますが、部品や物の一部などが外れて取れてしまうという意味でよく使われます。塗料などが剥がれ落ちてしまう場合にも使える表現です。「成功・実現する」という意味があります。

9. deal with 
意味:〜に対処する、〜を取り扱う、〜に対応する

deal with には多くの意味があり汎用性の高い表現ですが、問題や課題などに対処するという意味で頻繁に使われます。仕事やストレス、苦情など、扱いにくいことに向き合うシチュエーションでよく用いられる表現です。

前置詞を使ったイディオム

1. pitch in
意味:力を貸す、協力する

仕事で手を貸したり金銭的な援助をしたりする場合に使う表現です。直訳からは想像がつきにくいですが、何かに貢献する、加わるというニュアンスで覚えておくと便利ですよ◎

2. on the ball
意味:有能である、飲み込みが早い、反応が早い

物事を上手くこなすことや飲み込みが早いことをすぐに吸収したり、タスクや仕事が早かったりするときに使えます。

3. get over
意味:乗り越える、吹っ切れる、克服する

フェンスなどを乗り越えるという意味でも使いますが、悲しいことや辛いことを克服するという意味でよく用いられる表現です。

4. up in the air 
意味:漠然とした、まだ決まっていない

直訳すると「空中に浮いていて」という意味で、物事がまだ決まっていない状態を表します。計画が決まっていない状態を表すのにピッタリの表現です。

5. side by side
意味:隣同士で、一緒に

「隣同士」や「すぐ近く」という意味に加えて、「協力して」や「同時に」というニュアンスでも使える便利なイディオムです。

使えるとかっこいいイディオム

1. Under the weather

意味:気分が悪い

イギリスでは、よく天気の話をします。もし誰かが「feeling under the weather」と言ったら、「Would you like to borrow my umbrella?」ではなく、「I hope you feel better!」と答えましょう!

2. The ball is in your court
意味:それはあなた次第

同意の表現はIt's your move nowですが、このイディオムはスポーツというよりも人生についてのことを指します。あなたが「ball」を持っていれば、決断をするのはあなたであり、あなたの決断を待っている人がいます。

3. Spill the beans
意味:秘密を打ち明けること

もしあなたが誰かにサプライズパーティーのことを話したら、「spilled the beans」、あるいは「let the cat out of the bag」となります。秘密を漏らしたということです。

4. Break a leg
意味:誰かの幸運を祈る

この英熟語は、脅しではありません。親指を立てて、「Break a leg!」 は、幸運を祈る励ましの言葉です。これは、演劇で成功したパフォーマーが、ショーの後、足が折れるほど何度もお辞儀をしたことに由来しています。

5. Pull someone’s leg
意味:誰かをからかうこと

ジョークが好きな人は、このフレーズを覚えておくと良いです。

「Pull their leg」は「wind someone up」と同じような意味です。「Relax, I'm just pulling your leg!"」 や 「"Wait, are you pulling my leg?"」 など、文脈に応じて使い分けましょう。

6. Sat on the fence
意味:迷っている

もしあなたが「sat on the fence」なら、ある議論に対してどちらの意見に賛成するか決めていないことになります。「I’m on the fence about going to the concert」を訳すと、「コンサートに行くかまだ迷っています」となります。

7. Through thick and thin
意味:何があっても忠実であること

家族や親友を表現するのによく使われる「through thick and thin」は、良いことだけでなく悪いことも含めて何が起きても、お互いの側にいることを意味しています。

8. Once in a blue moon
意味:ごく稀に

このフレーズは、頻繁に起こらないことを説明するために使われます。例えば、「I remember to call my parents from my study abroad trip once in a blue moon」

9. It's the best thing since sliced bread
意味:本当の本当に良いもの

スライスされたパンはイギリスの生活に革命を起こしたに違いありません。なぜなら、それ以来、素晴らしいものを示す究極の基準として使われるようになったからです。例:「This machine is definitely the best thing since sliced bread」

10. Take it with a pinch of salt
意味:あまり深刻に考えないで

「I heard that elephants can fly now, but Sam often makes up stories so I take everything he says with a pinch of salt.」

11. Come rain or shine
意味:どんなことがあっても

天候やその他の状況に関係なく、何かをすることを保証する意味。「I’ll be at your football game, come rain or shine」

12. Go down in flames
意味:見事に失敗すること

このフレーズはかなりわかりやすいですね。「That exam went down in flames, I should have learned my English idioms」

13. You can say that again
意味:本当にそうだね

一般的に同意をするときに使います。友人が「Kimutaku is gorgeous!」と言ったら、「You can say that again!」と返すことができます。

14. See eye to eye
意味:完全に同意する

このイディオムはにらめっこをするという意味ではありません。「See eye to eye with someone」は、その人が言っていることに同意するということです。

15. Jump on the bandwagon
意味:流行に乗る

流行っているものに参加したり、かっこいいからというだけで何かをすること。「She doesn’t even like avocado on toast. She’s just jumping on the bandwagon」。

16. As right as rain
意味:完璧

もう一つの天気に関する英熟語ですが、こちらは少し難しいです。私たちは雨に悩まされることが多いですが、「right as rain」は実はポジティブな意味なのです。「I'm as right as rain!」 は、すべてがうまくいっているかどうか尋ねられたときなどに使えます。

17. Beat around the bush
意味:遠回しにいう

「Beat around the bush」は、質問を避けて、自分の意見を述べたり、正直に答えたくないから、無意味なことを話すことです。

18. Hit the sack 
意味:寝る

このイディオムは、覚えるのは超簡単です。「I’m exhausted, it’s time for me to hit the sack!」

19. Miss the boat
意味:遅すぎる

チャンスや期限を逃した時に使います。「I forgot to apply for that study abroad program, now I’ve missed the boat」

20. By the skin of your teeth
意味:ギリギリ

「Phew, I passed that exam by the skin of my teeth!」。うまくいけば試験に合格できるかもしれませんが、もしギリギリで合格した場合は、このイディオムを口ずさむことができます。

CAMPAIGN

人気の記事